キッチンが中心の家

26坪という狭小な敷地ですが、十分な採光と通風が確保できる2階をワンルームのリビングダイニングにして、中央にキッチンを配置した家です。

お客様からのお便り

VOICES

Tさん

出会い:2000年2月~3月

・戸建て希望(土地未定)で住宅メーカー/近隣工務店を巡るも、内容/価格面でピンと来るような所が無かった。

・住宅雑誌をみるようになり「建築家」という選択肢を見出す。

・早速ネットで近隣の設計事務所を探す。

・幾つかの事務所から、至近でホームページのハナミズキが印象的であった青井さんの事務所に相談依頼。

・思っていたよりも小さな事務所(スイマセン)という印象でしたが、これ迄の住宅メーカー/工務店での「売る人⇒買う人」という関係から、こちらの立場で動いてくれる、という印象で安心感と先が開けたという心持となり、相談して良かったと思ったことをよく憶えています。

(事務所壁にかけてあったイタリア教会のデッサン?[ブルネレスキ?]も印象的でした。)

 

土地探し:2000年4月~7月

・土地が未定でしたので、青井さんとお付き合いのある不動産会社からたまに土地情報をもらいながら土地探し。

・自身も独自で土地探しするも、青井さんの現地視察で2回ほどダメ出しされました…。

・その後ネットで程よい土地を見つけ、青井さんチェックもOKとなり、土地決定。

・価格交渉や手続き面で仲介者がいた方が良いという助言も受け、土地情報を提供してもらっていた不動産会社への仲介も手配してもらう。

(もっと銀行からお金を借りられると高い物件を煽ってくる業者もいた中、非常に良心的な会社でした。結果、その後の銀行融資全般も仲介してもらうことに)

 

設計のはじまり(どんな家にしたいか):2000年8月~2001年3月

・どんな家にしたいか、明確なイメージが無い状態からスタート。

・手始めに、ヒアリングシートに回答。

<夫>明るい家がいい

<妻>年数経過してもいい感じに古びてくれる家、収納の多い家(※1)

(※1)収納の多い家:

多ければ多いほど物は増えるので、家を新たにするこの機に暮らし方を変えることが重要、と青井さん談・・・現時点でも行うは難しです…

・青井さんが手掛けた住宅の見学会/建設中の現場にも参加してイメージを膨らませる。

・これらの参加で、壁は漆喰がいい/床材はやはり無垢で/この工務店さんにお願いしたい、といった要望が固まる。

・その他、住宅雑誌やメーカーショールーム等を見て回り(時には青井さんも帯同)、キッチンやその他部材の自分達の要望を徐々に固め、3か月に1回程度の打ち合わせでそれらを設計に組み込んでいった。

(*この時期のあれこれと考える事や打ち合わせは非常に楽しかった。)

・<楽しさから一変:設計(見積)⇔予算現実との葛藤>

-潤沢な予算では無かったので、要望を盛り込んだ設計(見積)と予算との差を調整することは正直つらい面もありましたね。

-結局、木材をより低価なもの(サワラ⇒スギ)に代えたり床暖房を止めたり、等の部材のコストダウンをはかる一方で、多少の予算アップという形もとって、工務店さんと契約。

 

着工~竣工:2001年4月~2001年8月

・近隣への挨拶/地鎮祭/上棟式など初めての事ばかりで、青井さん/知り合い/雑誌など言われるがまま/聞きかじったままで諸々対応。

(上棟式)

先輩トビさんが要領の悪い後輩の頭を、ヘルメット超しながら大きな木槌で叩いていたシーンが印象的…、多分大丈夫なんでしょうけどね…

・日々の建設中、休憩時の差入れで妻が足しげく通う。職人さんはおしゃべりな人が多い印象で、毎日楽しく会話してました。

(棟梁をはじめ大工さん等は秋田県出身、雪が降る土地の職人から見ると、我が家(千葉県)あたりの職人は手が遅ぇ~、と歓談)

・夫は土曜日しか職人さんとは顔を合わせられなかったが、毎日夜に散歩がてら現場に通うことが楽しみであった。

(タイルが搬入されている/今日はここ迄進んでいる、という進行を毎日実感)

・建設中で起きた一番大きな問題は、資金繰りでした。

工務店さんへの中間金支払が足りず(銀行融資は竣工後)、この点ご迷惑をお掛けする結果となりお詫びするにあたり青井さんにも帯同してもらいましたね。

・その他、「浴槽の向きが注文と違う」「近隣の一軒からTVの映りがが悪くなったという苦情」等の細かい事項はありましたが、大きな問題はなく進んでいました。

ただ夏場でしたので、暑さという点では皆さん大変だったようです。

(特に塗装屋さん:内部塗装は外部を締め切る必要があり、真夏の蒸し風呂状態で汗だく・・・本当にお疲れ様でした)

・また、青井さんと職人さん達の間では、時にプロ同士の厳しい応酬があったとは感じていましたよ。

・最後に青井さんデザイン/棟梁作の大きな木製ベッドを搬入して完成となりました。

(ベッドの他、リビングの大デーブル/洗面所/食器棚等もオリジナル、既製品よりいいです)

・総じて、建設中も楽しい日々で、完成した後にはお祭りの後の寂しさ的なものがありました。

 

居後:多少のリフォーム

・隣の空き地(畑)が宅地化されて家が建つことになり、2Fテラスに目隠し用壁の設置を青井さんに依頼。

ただ壁を取り付けるだけでなく、2Fテラス全体をより植栽豊かになるようにハンキング可能な木製壁も取り付ける提案ももらいました。

2Fリビングから見える緑が多くなり、Goodでした。(※我が家は1Fが寝室、リビングやキッチンが2Fのスタイル)

・10年目で外壁塗り替え。同時に2F天井のクロスを木製に修繕。床の無垢材と相まって木に覆われる空間が増えて落ち着きます。

・1F和室の天井/壁の和紙をクロスに張替え(押入襖も含めて)また2Fテラスの床材を、テラコッタタイルから木製デッキに変更。

・その他、ガス窯/食洗器/ガスコンロを取り換え、(電化製品:10年寿命)

 

最後に

完成して既に16年経ちました。16年の間、この家で暮らす人間にも変化(母との同居介護)があり、家の周辺環境も変化があります。

もし同じ土地で新しく家を建てるとしても、今の家と同じものにはなりません。今の家が不満という訳ではなく愛着にも変わりはありませんが、自身の興味/置かれている環境/家に期待する点など、建てた30歳代と今ではきっと違うものを求めると思うからです。

これから家を建てる方々への助言としては、この先の変化を見据えた設計や柔軟性のある設計(=余り奇をてらわないもの)であることをお勧め致します。

お便りありがとうございました。

これほど克明に記録して下さっていて、驚きました。もう16年になるのですね。それぞれのシーンを懐かしく思い出させていただきました。

秋田出身の職人気質の棟梁による施工でしたね。最近は構造材をみんなプレカットで機械加工するのが当たり前のようになっていますが、Tさんの家は棟梁の手刻みによる加工でつくりました。棟梁の弟さんが左官職人で、2階の壁の漆喰塗で腕を振るってくれました。

家の中心に置いたキッチンにはかなりの拘りをお持ちでした。当時、国内のメーカーがドイツのシステムキッチンを扱っていて、そのモデルを採用しました。ある料理研究家が自宅に使ったもので、是非同じものをとのリクエストでした。

竣工後に事務所スタッフ全員をホームパーティーに招待して下さり、ご夫婦でおいしい料理を沢山作ってご馳走して下さいました。

ご主人はこの家づくりで建築の面白さに目覚められ、その後独学で建築士の資格まで取得なさったそうです。

家族の生活スタイルも変化していきますので、柔軟性のある設計をとのお言葉は、本当にその通りだと思います。心にしっかりと刻んで、これからも快適な家づくりに努力を重ねていきたいと思います。

青井俊季