田舎に暮らす 「古民家再生」カテゴリー 2020.02.15現場より 北ノ庄の古民家再生11~蔵戸を探しに~ 「蔵戸」は、古民家の土蔵の入口に使われた引戸で、防火や防犯のための分厚い扉の内側に設置されています。... 2020.02.01現場より 北ノ庄の古民家再生10 2月になりました。 今月からようやく工務店が入り、本格的に「造っていく」工事に取りかかります。 現場... 2019.12.16現場より 北ノ庄の古民家再生-9 12月も半ばになり、古民家再生工事の部分解体作業もいよいよ大詰め。 この日は屋根の鉄板を外すという大... 2019.11.04現場より 北ノ庄の古民家再生-8 古民家再生の現場です。 床下の土間コンクリート打ちが終わりました。 これだけで見違えるようです。 内... 2019.10.27現場より 北ノ庄の古民家再生-7 今回は先月に引き続き床下を空っぽにして、土間コンクリート打ちの準備です。 木造の柱や床下の梁(足固め... 2019.09.15現場より 北ノ庄の古民家再生-6.解体瓦礫の片付け 古民家再生の解体部分の工事は、おおむね月に一度のペースで進んでいます。 先月は床板をはがし、床下に置... 2019.08.25現場より 北ノ庄の古民家再生-5.五右衛門風呂の解体! 今日は古民家再生現場へ。 前回に引き続き、五右衛門風呂の撤去作業に奮闘しました。 いろんな道具を駆使... 2019.04.22現場より 北ノ庄の古民家再生-4.解体工事 亀岡市の北ノ庄という集落で、古民家再生のプロジェクトが始まっています。 建て主さんは陶芸家の綿引さん... 2019.04.11現場より 北ノ庄の古民家再生-3.解体工事の開始と基本設計 傷んだ仕上げ材や過去のリフォーム箇所の解体作業が始まりました。 この日は施工業者さんも交えて打合せ。... 2019.03.20現場より 北ノ庄の古民家再生ー2.現場調査と全体計画 今日は現場で建て主さんとの打合せをしました。 畳を上げて、床下の状態を確認します。 玄関横には昔、馬... 1 2 >